フィラリアの薬(犬糸状虫症予防剤)の写真です。 二匹で1錠です。「モキシデック錠7.5」が正式名称。 |
![]() |
金額と投与期間 1錠800円(メーカーによって差がある)ですがこのメーカーの場合は 強い薬なので二つに割ってはんぶんこするので一回あたり、400円です。 これを5〜12月初旬まで投与(11月の分を殺虫する為)。 予防薬ではなく寄生したら殺虫してくれる薬だそうです。 血液検査を実施すると更に1800円追加。 |
薬の量 1錠を半分にすると言いましたが1kgにつき4μg(マイクログラム)と決まっているそうです。 「モキシデック錠7.5」は1錠に付き駆除する成分が7.5μg入っているという事なのでユウとタカは半分こになっています。 担当の先生は「必要最低限の量しか処方していません。一錠にしても問題ありませんが個人的に全ての薬において たくさんの量を飲ましたくないので。」とおっしゃっていました。 メーカーのページ |
錠剤or注射 メーカーが色々あるそうです。 注射も今年から始まったそうですが本当に安全か事例も少ないので錠剤をお勧めすると先生が言ってました。 フィラリアの薬は前の月に寄生した虫を殺すそうです。 なので4月にもし寄生していたらそれを殺虫してくれます。 |
血液検査は? 血液検査をして感染していないか先生は調べたかったのですが、 ユウとタカが針を刺している最中に暴れて断念しました。 先生いわく、「採らせてもらえるのは10匹中2匹位かな・・・^_^; 」 と言っていました。3人がかりで頑張ったのになぁ。あはは。 フェレは血管も細くて見つかりずらいのも原因です。 「本当に血液が必要な時は深爪させて採取する時もあるんですよ!」 と痛い事を言ってました。^_^; 「もし、去年感染していたら今は生きてないはずだし、 今感染しているとしてもまだ幼虫なのでフィラリアの薬が殺虫して くれるから、大丈夫でしょう!」と先生は決断しました。 すでに寄生して成虫になってしまった場合に投与すると死んだ虫が血管に詰まり死んでしまうので投与は出来ないとのことです。 |
投与する時の諸注意 フィラリアの薬に対してアレルギーを起こす子がいるそうです。 朝、投与して一日傍について様子を見ること。 出かける予定があるならその日は避ける。 強烈な反応を示す子は1時間程で様子が変になるそうです。 朝、投与する事の意味は異常が見られた時にすぐに病院で処置検査が 出来る事だそうです。夜まで何も出なければ問題なし。 |
お役立ちリンク 獣医さんの視点からフィラリアについて説明しているページです。 素人でも分かるように説明されています。 ・フィラリアについて ・獣医師広報板(上記のHOMEページ) |