空輸の全体の流れ(ANA利用時) |
|
処理手順 | クー太郎の体験した詳細状況 |
1.搭乗手続きをする。 | |
2.手荷物預かりカウンターに直接行きます。 普通の手荷物と同じ場所です。 「ペットです」と一言言えばカウンターに通してくれます。 以下のページを参照の事。 |
40分前に預けました。早く預けない方がいいかも。
預けると水入れを取り外してしまうので、フェレット達を預ける前に十分な水分補給をさせて下さい。 羽田ではキャリーカバーを外し、ペットキャリーの確認。うちはアトラス20というキャリーです。 「これなら大丈夫でしょう。」との言葉を頂く。「餌は入れたままでもいいのでしょうか?」と質問した所、量が少ないし、しっかりと固定されているので問題ないとこのことでした。水入れは取り外すように言われた。 ※他の経験者の方からの情報では、その場でお願いすれば水入れは付けたままにしてもOKらしいです。 もしココで丈夫そうなキャリーじゃない場合は空港で貸し出している檻をレンタルするようになる。 檻のサイズは最大47cm×77cm×66cm (10kg)となっており、この檻に入らない動物は貨物扱いになるので注意すること。貨物の場合は予約が必要になるようです。 レンタルの檻は非常に私の所有しているアトラス20にソックリです。檻っていうか、キャリーバックだね。 また、原則は一つの檻に一匹づつ。興奮してケンカする場合があるからです。飼い主側がうちの様に一つのキャリーに2匹でOKと了承すればそれで良しとなる。もし流血騒ぎになっても空港側は何も責任は問われない。 |
3.誓約書が渡され、指示に従い記入。
「愛玩動物誓約書」は予めダウンロードして印刷し持参することも出来ます。 |
誓約書は以下です。クリックすると拡大します。 内容は不完全な梱包や脱落があって運搬した時には責任持ちませんってことと、ペットの死傷があっても責任持ちませんってこと。それに対して責任を問わないって誓ってちょ〜だいっていう署名です。(重大な過失は別。) ![]() 羽田では氏名と電話番号とフェレットの記入をしただけでした。それ以外の所は受付の人が全て記入してくれました。佐賀空港では全部自分で記入しました。 記入してもらいたい所はその旨指示があるはずです。 |
4.預けたと同時にカウンターで清算をします。 ※私の旅行後、料金の改正があったようです。基本は4000円らしいです。 ケージをレンタルした場合は、プラス500円。
領収書と引取り時に受付に渡すシールをもらいます。 |
羽田では預けた窓口と清算の窓口が同じでしたが佐賀では別々の窓口でした。 (金額)羽田⇔佐賀間で5,500円でした。 距離により異なります。そこで受け取ったのが以下2点です。クリックすると拡大されます。 ![]() ![]() |
5.受付の方がキャリーにラベルを取り付けました。 ユウとタカと一時バイバイです。またね〜。 |
ペットも割れ物になるのかな。慎重に。 ラベルの裏には誓約書をホチキスて留めてました。 ![]() ![]() |
6.到着後、荷物の受け取り場所に行きます。 これも普通の荷物を受け取る場所にとりあえず歩いて下さい。 預け入れの時に渡された引取る為のシールを手元に用意。 係りの人にシールを渡して可愛いフェレをゲットする! |
佐賀空港では引き取りカウンターは無く、ゲートの出口付近にスッチーが居てその足元にキャリーケースが見えたので慌てて駆け寄ると「ペットをお預けのお客様ですか?」と聞かれました。引取りのシールを渡してそのままゲートを出ました。 羽田では「機内持ち込み制限品」のカウンターがあるのでそこで受け取りました。帰りの羽田での引き取る間際の写真を見たい方は以下をクリックして下さい。 ・キャリーを発見した瞬間。 ・キャリーに近寄った所。 |
7.ゲートから出たらすぐに水入れを用意。 キャリーに装着して下さい。 きっと喉がカラカラなはずです! |
家からペットボトルに水道水(いつも飲んでいる水)を入れてカバンに入れておきました。何故かと言うと、空港の水がフェレに安全か分からなかったからです。家から持ってきた水(いつも飲んでいる水)なら安心なので。 水入れにその水を補充し装着。移動中、外れる事もあるのでビニールテープとかで留めた方がいいですよん。 ※ミネラルウォーターでもお腹を壊す可能性が高いです。 ミネラルウォーターがダメという訳ではありません。飲み慣れている水じゃないとお腹を壊すという意味です。 |
飼い主が手荷物として持っていた方が良いもの。 |
・家から持参した補充用の水入りペットボトル。 ・水入れを固定するビニールテープやセロテープ。 ・キャリー用トイレで利用するトイレットペーパー。 |
その他に工夫したこと |
キャリーカバーって結構重要かも。他の動物が居たとしても目隠しになって恐怖心をあおる様な事にならない気がしました。うちのユウは特に臆病なので。 機内は寒くなる事が多いのでキャリーにバスタオルを敷き詰めました。寒くなったら潜るだろうと思ったからです。また移動中に水入れから水がしたたり落ちてもタオルが吸収してくれると思ったからです。 キャリーに設置した三角トイレにはスノコの下にトイレットペーパーを敷き詰めました。汚れたらすぐに取り替えてトイレに捨てることが出来るからです。 |
数日前からキャリーを部屋に出して馴染ませておきます。遊び場になったり別宅になったりと居心地の良い所と認識させておきます。 フェレット達はどう考えているかは分かりませんが、旅行当日にキャリーに閉じ込められるよりは精神的に良いのではないかという私の判断です。 |
情報コーナー | |
メグ様より | SKY NET ASIAも同じ手順。 羽田⇔宮崎間 5,000円。(10kg以上加算) ウォーターボトルは装着したままでも何も言われなかったそうですがメグさんが取り外したそうです。 |
無断リンクはダメみたいなので、一部アドレスだけ記載しておきます。ごめんなさい。
ANA | http://www.ana.co.jp/ |
JAL | http://www.jal.co.jp/ |
JAS | http://www.jas.co.jp/ |
SKYMARK | http://www.skymark.co.jp/ |
SKY NET ASIA | http://www.skynetasia.co.jp/ |
AIR DO | http://www.airdo21.com/ |
2002.10.30作成
2003.01.19メグ様より情報提供あり。修正。
2005.03.09ANAのリンク切れがあった為、修正。